================================================================ Phase-0 スコープ定義 ================================================================ ---------------------------------------------------------------- スコープの選択 ---------------------------------------------------------------- フルカバレッジ 現場における全運用業務について、当初は粒度を粗めに整理し、徐々に詳細化していくモデル手法。 業務の全体像を俯瞰しやすい。 ミニマムスタート 現場における運用業務のうち、特定スコープについて詳細に「見える化」していくモデル手法。 工数と効果の調整がしやすい。 .. image:: ../../images/approaches-models.png :width: 480 ---------------------------------------------------------------- ミニマムスタート (スコープシートの作成) ---------------------------------------------------------------- 分析対象のスコープを決める。 step-1 3大業務 ******************************** 運用現場の3大業務は何かを明確にしてみる 例:: - 開通作業 - 故障対応 - 更新作業 .. note:: 主要3業務でも良いし、量的な上位3業務でも良い。 step-2 7工程で表現 ******************************** 3大業務の業務フローを7工程で表現してみる 例:: 1. inbound 2. 前作業 (確認、承認など) 3. 本作業 4. 後作業 (報告、資料更新など) 5. outbound .. image:: ../../images/scope-sample.png :width: 480 step-3 見える化対象となる工程の確定 ************************************ 21工程のうち、1工程についてまず作業カタログを作成してみる。 .. image:: ../../images/scope-sample-fix.png :width: 480 スコープシート作成の効果 ******************************** 現状認識の見える化 - 現時点で認識している "コアコンピタンス(3大作業)" の明確化 - "やっていること(execute)" のアウトラインの見える化 - "重視している問題点" の明確化