作業カタログの目的

運用現場の「やっていることの見える化」を行なう。

  • 各作業を「現場に対する負荷」により分類することで、その運用現場の負荷状況を定性的に分析できるようにする。
  • 短期的には「実績の見える化」はこの「作業カタログ」上で行われ、負荷状況の定量的な分析をすることも想定している。

レベル別目的

level.1 整理
運用業務の現状を一覧化する (属人運用脱却の第一歩)
level.2 客観化
  • 運用業務の現状の見える化 (ドキュメント整備による永続化)
  • 運用業務による効果の見える化 (定量的評価へ)
level.3 定常運用業務の脱属人化、自動化
  • 定常運用業務の脱属人化、半自動化

Note

まずは属人運用からの脱却

「属人的」2つの意味

  • 属人的はよくない... 本当に?
  • 属人には2つある。
    • 一つは、24時間365日止まらずに運用すべき作業のブラックボックス化。これは個性や価値観に影響されない業務であり、その属人化は回避すべき。
    • もう一つは、その人の個性や価値観が期待される領域で「付加価値」ともいう。これは属人的であるのが当然である。設計やドキュメント作成など、24時間業務を支え改善する業務。

Note

「属人」と「個性への期待」は表裏一体

24時間365日運用のブラックボックス化による弊害

  • Q(品質): 事業継続性、サービス品質に影響。退職や異動によるリスクなど。
  • D(納期): リードタイムなどのボトルネックになりやすい。
  • C(コスト): ハイコスト人材のリソースを非効率に消費してしまう。

ではどうする

今の運用業務における24時間365日業務(定常業務)を洗い出す (定常作業の棚卸し)

  1. コア業務の抽出 スコープ定義
  2. 作業負荷による分類
  3. ドキュメント、スキル、ツールの現状見える化

なぜ必要か

「今現在は困っていないから」とは、言うものの....「運用業務が見えないこと」によるリスクが、かつてないほどに高まっている。

強く求められる「作業品質の安定、低いコストによる均質化」
属人(ブラックボックス)によるトラブル/ボトルネック回避へ。 事業継続性の確保へ
グローバリゼーション & 均質社会からの変化
属人(主観的な業務遂行)によるタコツボ化回避。 海外に通用する業務遂行ヘ。
オフショア、業務の海外移転へのプロアクティブな対応のために
ブラックボックスの外部移転(アウトソース丸投げ)回避へ 業務設計の思想やイニシアティブの内部留保へ 高度で柔軟な業務体制へ。

Note

現場や自分達を守る・育てるために見える化する

作業カタログの定性的効果 (継続検討)

bofore / after

(整理中)

定性的効果 (定常業務の見える化)

  1. 属人比率による現場の属人状況の見える化
  2. 定常比率による質的な負荷状況の見える化

「見える化」の先にある想定効果

  1. 負荷原因の見える化
  2. 作業品質の安定化
  3. 定常業務の客観化、永続化

作業カタログの定量的効果 (継続検討)

作業カタログ自体は、中間成果物の位置付けのため、それ自体の効果測定をどう捉えるか、なやみ中

顧客満足度

評価: 5段階(良い5 4 3 2 1悪い)

  • 役に立ったか
  • 必要性
  • 難易度
  • Q1 全体評価
  • Q2 問題点分析
  • Q3 理論、モデル
  • Q4 実践、ロードマップ、ツール
  • Q5 自由記入欄